剱岳 北方稜線


剱岳 北方稜線
夏合宿

(馬場島~ブナクラ谷~赤谷山~白萩山~赤ハゲ~白ハゲ~大窓~池の平山北峰、南峰~小窓~小窓の頭~池の谷ガリー、剱岳~早月尾根~馬場島)

2016年8月11日~14日 天候晴れ
CL訓練:ぐっさん  SL装備:こっしー  食料:もっちゃん

 会の今夏の合宿は剱岳へ各方面から計画されており、我々は北方稜線をエントリーした。ルートは一般的な北方稜線(剱~小窓)では無く、馬場島からブナクラ谷を詰め、ブナクラ峠から剱岳への縦走とした。地形図には赤谷山(あかたんやま)から池ノ平山間の登山道表記は無い。数少ない記録も苦戦しているものが多く、不安と同時にチャレンジ精神をそそられる。少ない情報をいろいろ分析しルート、装備、必要な能力等を考える。メンバーとは訓練計画とルート情報調査担当(1日目村田、2日目水越、34日目山口)を決めそれぞれが情報収集に取り掛かるのと合わせ、訓練計画の立案をした。

何しろ、4日間に渡り道無き道を進み幕営装備で登下降をしなければならないため、軽量化を徹底し、ボッカする体力、ルートを突破する力をつけるのを基本にクライミング、懸垂下降、ルートファインディグ、ビバーク、藪漕ぎ、渡渉等一通りの技術を全員が身につけなければならない。途中何かあってもエスケープルートは遠いため、実力を確り備えるところから、我々の合宿は始まった。合同での訓練についてはあえて厳し目の訓練を4回行い、それぞれ実力やパーティーの相互理解(個別の実力や行動パターン)を高め、全員問題なく参加できるレベルに達したことを確認し本番に挑んだ。

<1日目> 8月11日(木) 馬場島7:00~ブナクラ谷戸倉谷出合10:00~ブナクラ峠12:00~赤谷山15:30~白萩山16:30~赤ハゲとのコル18:00(幕営) 天候晴れ     ルート調査、記録担当:もっちゃん

いよいよ合宿の初日だ!! この日のために、3人で辛い訓練もこなし頑張ってきたんだと感慨深くもなるが、逸る気持ちを抑えながら馬場島までの道を運転を交代しながら急いだ。インターを出たあたりから、赤谷、大窓、池の平、小窓、本峰のギザギザの急峻な稜線が見える。予定通り馬場島に着きゲートに向ったが、5月に猫又山経由で下見に来たときは入れたゲートが、ぎっちり鍵がかけられ開けられない。仕方なくゲート前に車を停めて取水堰堤まで40分程歩く。それに加え、途中の分岐で左に行かなければいけないところを右に進んでしまい、引き返したりして結局1時間余出遅れてしまったが、このときはまだこの先、激ヤブとの格闘のことなど、大した事ないないとみんな思っていた。

取水堰堤から戸倉谷出合までは、3度の渡渉を繰り返し樹林帯の中を緩やかに登って行く。この先3日間の水への不安な気持ちから、渡渉のたびに沢の水をがぶ飲みしてしまった。 堰堤から2時間弱で戸倉谷出合に着いた。かんかん照りで暑いため、靴を脱いでの渡渉が気持ちいい。当初ここで二日分の水を汲んでいく予定ではあったのだが、ぐっさんの提案で携帯浄水器を共同購入して、テン場横の池塘の水を飲む作戦に切り替わったため、後ろ髪を引かれる思いで最終水場の戸倉谷出合を後にした。

ブナクラ峠に出たのはお昼前だった。峠直下は樹林帯を抜け岩のゴロゴロ地帯で、陽射しを遮るものがなくなり、せっかく沢で補給した水がすべてここで汗となって噴き出してしまったが、いよいよここから北方稜線の始まりだ。

峠からは、先ず目指す赤谷山は見えない。少し登って小さなピーク二つ過ぎたあたりで、やっと赤谷山が見えたが、そのなんと遠いことか。でもまだ荒れ気味ではあるものの登山道があるだけまし、ときどき開けたところからは後ろに5月に行った猫又山の立派な姿を楽しみながら急登を行くこと2時間半、暑さでバテバテになりながらも、やっと開けた草原に石仏が。赤谷山の山頂に着いた。赤谷山山頂付は近花崗岩が乱立していてとても綺麗ないいところだが、次の目標の白萩山は見えるものの、踏み後がとても薄くなっていき、白萩山へは東側斜面の草付をトラバースして進んだが、草で滑って歩くのに結構時間がかかってしまった。

白萩山山頂へは背丈程もあるハイマツをかき分けて進んだが、小さなピークらしきものがいくつかあり、白萩山山頂は不明瞭。ここではないかなと思われるところにテープはあったものの、本当にそこかどうかはわからなかった。

ここまで来れば、後はテン場のコルまで少し下るだけだと意気揚々はしゃぐ気持ちを抑えながらもハイマツをかき分け、かき分け進んで行ったのだが、どんどん激ヤブに突入してしまい、まわりの景色も前後にいるぐっさんやコッシーさえ見えなくなる程のすごいところを行くことになってしまった。進んでいる方向さえ定かではなくなり、一旦落ち着いてGPSで位置を確認、かなり西側に下りていたらしく、高度を保ちながら東へトラバースぎみに進むが、それが容易なことではない。 全身傷だらけになり、もがき苦しんでいると随分前を行っていたこっしーの「池塘があった!」との声が。やったーと思って急いで行きたいものの、既に疲労困憊していた私が激ヤブを脱出して池塘にたどり着いた時には18時になるころだった。

なんと赤谷山から2時間半もかかってしまった。よく見ると私たちが出てきたヤブ地帯の反対斜面にはすっきりとした踏み跡があった。どうして激ヤブ地帯に突入してしまったのかわからないが、もうすぐ陽が暮れてしまうのであれこれ考えている場合ではない。ぐっさんとこっしーが池塘から水を汲み、携帯浄水器でろ過して食事用の水と明日の水を作る。装備としてもってきた浄水機は水を手の力で圧力を掛けてフィルターを通すしくみであるが、とても力が要るのと時間がかかった。は色は悪いが、これまでにもいろんな色の水を飲んできているので何てことはない、普通の美味しい水だった。

初日から、壮絶なヤブ漕ぎ、水作り、虫刺されに疲れきって、明日は3時起きということもあり21時には就寝した。

 <2日目> 8月12日(金) 白萩山先のコル5:00~赤ハゲ5:50~白ハゲ10:15~大窓13:00~大窓の頭~池の平北峰14:30、南峰16:30~小窓19:00  天候晴れ   ルート調査、記録担当:こっしー

 白萩山から下った池塘での一泊は、蚊の大群に顔や背中を喰われてかゆいのと、軽量化のためシュラフカバーだけにしたため予想以上に寒くて、熟睡出来ないまま3時に起床。初日はテンバ目前にして、藪の中でもがき苦しんだ疲れも残り、今日はもう勘弁して欲しいと思いながら5:00に出発、赤ハゲに向かう。

朝から虫の大群に追いかけられながらも、藪の草付を上がっていく。スタートからすごく急登で息があがる。途中からは、連日の背丈ほどの藪漕ぎ。踏み跡が所々薄くなり、不安な時もあるが、まっすぐか左に行けば、また踏み跡を発見。少し平らな所に出たら、そこが赤ハゲ、5:50に到着。頂上には白いテープが巻いてあった。

赤ハゲからも相変わらず藪漕ぎ。虫は少なくなりほっとしたものの、踏み跡は不明瞭な場所が多く、真ん中、右、左と3人で探しながら、「あったよ~」と声を掛けて進む。この先、白ハゲは不気味な様相のピークを3つ超えた先にある。

一つ目のピークまでは稜線上に踏み跡があり、岩にも踏み跡があった。池塘の水を行動水として一人2㍑持っているが、色が黄色だし、味が微妙。足りなくなると困るなと思っていたが、野イチゴが至る所で真っ赤に実をつけており、貴重な水分として食べまくった。二つ目のピークの途中からは、藪の中を左に巻きつつ、岩と藪のミックス地帯を歩く。三つ目のピークは岩稜歩き。このあたりでぐっさんがカメラを落としたが、探しに戻って無事に発見。岩稜が終わり、踏み跡に沿って草付を歩くと、いよいよ白ハゲの草原が見えてきた。快適な草原と素晴らしい景色にルンルン気分で歩くと、見通しの良い場所にお地蔵さんがお出迎えしてくれた。なぜか、お地蔵さんの横にカジタのピッケルが差してあった。白ハゲ到着は10:15と結構時間がかかってしまった。

白ハゲから大窓へは、前半は2つの岩峰を歩くが、稜線上に踏み跡があり順調に進む。後半は、ネットでは右のガリーを下ると書いてあったが、右のルンゼを下ってしまう。かなり下まで続くルンゼの下りなので、このまま下がって良いのか不安になったが、どんどん下ると左に巻くようになっていて、大窓が見えてくる。最後は、大窓に向かって草付を少しトラバースして13:00に到着。大窓から大窓の頭までは、急登だが踏み跡は鮮明。枝も切ってあったりして整備されている感じがした。急なのに、距離も長く、何より陽射しを背中に浴びて暑かった。

大窓のコルからすぐに急な岩場があるが、それは懸垂しなくても右から巻いて降りられる。コルから先は、やせた岩稜で、両サイドが切れ落ちた場所もある。左に行くと、5mほどの岩にハーケンと捨て縄が掛かっていた。そこは、ぐっさんが先頭で登り、細引きを出して、残り2人も無事に登った。

ただ、そこからもいやらしい。5mの岩の後の登りは、足元の土がゆるく、手でつかんだ草が抜ける、手に持った岩が落ちる・・・そんな場所を、手足をずるずる滑らせながら、必死によじ登り、何とか上に抜ける。

そこから先も、右に行くか、左に行くか、真ん中の大きなチムニーに行くか迷ったが、右に行ったら踏み跡を発見した。緊張感があり、疲れを感じたが、とにかく無事14:30に池の平山北峰に到着した。頂上に立つと、向こうに見える南峰に人が立っているのが見えた。久しぶりに人を見てうれしくなる。池の平小屋から来た人かな~と思いながら手を振ると、向こうも手を振ってくれて、ほっと一息。

続いて、南峰に向かっての下り。北峰と南峰のコルから南峰に向かっては、踏み跡が鮮明だった。コルからすぐ長い残置ロープの場所があり、ここを登るのか?と見上げる。残置ロープがあるけど、この岩は危ないなぁとぐっさんは判断。左のザラ場から詰めることにした。そのザラ場も、相変わらず足元は崩れる、落石だらけ、掴んだ草は抜ける・・・と歩き難い。そこで、ロープを出すことにした。30mの補助ロープに10mの細引きを連結させて、登りきった草付に支点を取ってスタカットで進む。3人なので、真ん中はプルージック。とにかく、手足が不安定なので苦労した。そこから、南峰まではすぐだった。16:30に南峰に到着、久々に看板を発見。赤谷山以来の看板を背に記念撮影。南峰を過ぎたところに踏み跡があった。どこから登れば、その踏み跡から登れたんだろうと考えたが、分からなかった。

今日は、もう一つ小窓まで下りないといけない。池塘の水は、徐々になくなってきているから、途中ではビバークしにくい。雪渓が待ち遠しい。

南峰から小窓に向けては、また過酷な藪漕ぎが始まった。2日目は、とにかく一日中、藪漕ぎばかりをしている感じがする。踏み跡は不明確で、時間が押してきているのでちょっと急ぎ足。藪漕ぎというより、ハイ松一帯の中の行進。とにかく枝が元気で強い。枝を踏んでも、押しても、手で広げても、戻ってくる。背丈以上あるハイ松の中を、身体中、松ヤニだらけになりながら、かき分けて進む。これが予想以上に体力を奪われ時間がかかる。

急な場所には残置ロープや捨て縄が掛かっていた。これらを頼りに、とにかく日没までには小窓に着きたいと思い、必死に下山する。途中、岩稜を下る箇所があるが、これは右から巻いて降りた。少々怖かったが、そんなことは言っていられない。

日没が迫ってきており、おまけにガスが出てきていることもあり、道迷いもまずい。小窓がどのあたりか、GPSを見ながら、もっと左だよと声を掛けながら、どんどん降りる。時間が18時を過ぎ、夕暮れに差し掛かかると、ちょっと不安がよぎったが、その時、眼下に雪渓とオレンジのテントが見えた。あそこが小窓だ!と、ここでアドレナリンが出た。長い残置ロープが幾つもあるが、それを使って、すごいスピードで下山した。小窓到着は19時、日没寸前だった。

すぐにテントを張り、ぐっさんと2人ヘッデンをつけ暗闇の中雪渓を取りにビニール袋、ピッケル、コッヘル、空のザックを持って下山。助かったのは、雪渓がテンバから5分ぐらいの近くにあったこと。カチカチの雪というか氷をザックに詰め、テントに戻り、とにかく今日の行程は終了した。

これまでも雪渓を溶かして水を作ったことは何度もあるが、こんなに黒い水は初めて。雪渓を選んでいる余裕はなく、雪渓上部の汚い雪渓を持ってきたので、泥だらけの水になってしまった。それでも、カレーにすればよく分からなくて問題ないし、真っ黒な水だけど冷たくて美味しい。昨日の浄水機を使えばきれいな水になるとは思うがそんな元気は無く、食事の水と明日の行動水、合計6㍑を作り終わったのが夜の22時。今日はよく頑張った。明日はいよいよ、池の谷ガリーと剱岳だと思いながら、就寝した。

<3日目> 8月13日(土) 小窓5:00~小窓の頭のコル8:00~三ノ窓~池の谷ガリー~池ノ谷乗越9:30~剱岳12:00~早月小屋15:30  天候晴れ  ルート調査、記録担当:ぐっさん

昨夜もくたくたの中22時まで水を作っているなかで、3時起床は辛いが、激藪地帯は終了し、本日から我々の得意な岩稜地帯である。携帯は圏外で天気予報はわからないが外を見るとガスっている。あまり食欲がないが食べないとバテテしまうので、がんばってラーメンの朝食を頂き、お茶を飲み暗い中撤収を始める。小窓には我々の他1張ありその方と会話する。本日は池ノ平山まで往復するそうである。5時の出発の時間にはガスも切れてきて時折小窓の頭も見え出す。本日の核心は小窓の王のガリーの雪渓通過、池ノ谷ガリー等あるがここから先は通常の北方稜線の為入るパーティーも多く安心である。また、行動時間も早月小屋までなので昨日までに比べると短く気が楽である。その分行動水も少なく3名で5Lほどの雪渓を溶かした少し濁った水を持つ。

まずは先方に恐ろしい形をしてそそりたっている、小窓の頭に向けて出発。藪が全く無いところを歩くのは二日ぶり。なんと楽なんだろう。調査にて小窓の王との分かれ道に斜度70度の雪渓のトラバースがあるとのことであったため、このために12本アイゼン、ピッケルを持ってきたが雪渓は無く少しがっかり。その先に岩から冷たいきれいな水が染み出しており交代で飲む。水量が少なく岩に口をつけなければならないが割りとしっかりと飲むことができた。

小窓の頭のコルまで進み三ノ窓、池の谷ガリーと対峙する。すごいガラガラの崖である。2人パーティーが大きな落石をしながら降りてくるのが遠く見えるが心配していてもしょうがないのでまずは三ノ窓まで下り、上から人が降りてこないことを確認し、3名がルートをずらしながら間隔をあけて進む。端っこを登れば割と安定しており、訓練で行った鋸の角兵衛沢より楽に感じた。1時間程度慎重にがんばり池ノ谷乗越し到着である。今日は行程に余裕があるので大休止し、いよいよ本峰へ向け出発である。ここからは私は3回ルートを経験しているので、すいすいと先頭を行く。八峰、源次郎尾根とも多くのパーティーが登攀をしているのがよく見える。

途中長次郎雪渓左股手前で10mほど懸垂下降をし、本峰へ向け最後の登りをがんばりパーティー3人で本峰到着!

遠くに赤谷山も見える。遠くギザギザで険しい縦走路を見ながら三日間の苦しかった道のりが思い出される。本日も暑く水も不足気味であるが、全員無事でよく歩きとおせた!

山頂には軽装備で多くカラフルな人たちが大勢いた。ぼろぼろの姿で大きな装備は我々だけで少し場違いな思いをしながら記念撮影をし大休止をし早月小屋へ向け下山をする。重装備での3日間の疲れがでてきており足取りが重いがなんとか15:30早月小屋着。水が無くなってしまっており、のどがからからなのでまずはコーラで乾杯!次にビールで乾杯!これまでの緊張感から開放され、外のテーブルで飲みながら最後の夕食親子丼、ジャガリコサラダを頂く。追加でビール、ウイスキーを購入し残っている行動食をおつまみに飲み、久しぶりに早く寝る。

<4日目> 8月14日(日) 早月小屋5:00~馬場島9:00  天候晴れ ルート調査、記録担当:ぐっさん

 ようやく最終日である。早月尾根ルートは水場が1箇所も無く、小屋でも水は2L900円で購入しなければならない。3名で3Lほど水を確保する。下山後の風呂が楽しみである。別に急ぐことは無いが、これまでと同様3時起床、朝食、撤収 5時発である。小屋からは本峰は見えないが赤谷山方面はよく見える。今日はごく普通の一般道を下るだけであるが、何しろ標高差1400mも降りなければならない。馬場島に向けゆっくり歩いて行くと日帰り登山者が登ってくる。話を聞くと朝1時半に出発したとのこと。昼は暑すぎるため、涼しい夜登ったほうがいいですよとおっしゃっていた。その後次から次に登ってくる方とすれ違った。多くは地元の方のようでみなさん、深夜から登っているようである。室堂からとは違い早月尾根は地元の方にとって気軽に剱に登る道なのであろう。松尾平からの急な階段を下って懐かしの馬場島到着である。大変厳しい合宿であったが、達成感一杯でゴールを迎えることができ、こっしー、もっちゃんに感謝!

コメントを残す

CAPTCHA